色彩検定はカラー系の資格の中でも有名です。これから受験予定の方もいらっしゃると思います。
色彩検定には複数の級があるのですが、実は複数の級を併願(ダブル受験)することが可能なんです。
本記事では、色彩検定を併願受験するメリットについて解説しています。
私自身、過去に色彩検定2級を受験して一発合格した経験があります。その経験をもとにして本記事を書いております。
本記事がオススメの方
- これから色彩検定を受験する予定。
- 色彩検定って併願受験は可能なのか知りたい。
- 併願か飛び級受験か迷っている。
上記に当てはまる方は是非、最後までご覧くださいませ。
色彩検定は複数の級を併願受験できる【ダブル受験】
色彩検定は併願受験が可能な資格試験です。
- 「2級と3級」
- 「1級と2級」
上記にように複数の級を同時に受験することが可能です。
試験に申し込む時に併願受験を選択する形になっています。
併願受験が可能な資格試験ってあまり無いイメージなので、比較的珍しいかなと思います。
注意点としては、一度単願で申し込んだ後は併願受験に変更できないようになっています。しっかりと熟慮した上で色彩検定の試験に申込むようにしましょう。
関連記事:色彩検定とはどんな資格?取得するメリットや必要性を解説
併願受験するメリットについて
色彩検定を併願受験するメリットは下記の通りです。
- 資格の合格率を高めることができる
- 出題分野に大きな違いが無いので、併願受験しやすい
それぞれ解説していきます。
資格の合格率を高めることができる
色彩検定の併願受験には合格率を高めることができるメリットがあります。
例えば、「2級と3級」を併願受験することで、仮に2級に不合格だったとしても3級に合格していれば1つは資格を得ることができます。
2級のみを受験していた場合だと、2級に落ちてしまった場合には資格を1つも得ることができません。
併願受験は資格に合格できる確率を上げる安全策と言えます。
上位の級をいきなり受験するのが不安と言う方も併願受験ならば安心して受験することができますね。
出題分野に大きな違いが無いので、併願受験しやすい
色彩検定の2級と3級では出題分野に大きな違いは無いので、併願受験が比較的しやすいです。
2級の方が覚える内容が増えるので、より専門的な内容にはなります。
ですが、3級の内容と2級は繋がっていることも多いので、一緒に勉強することで両方に合格できるチャンスは十分にあります。
1級は2次試験まである為、難易度が結構上がります。「2級と1級」を併願受験する場合は、勉強時間を余裕を持って確保しておくのが良いでしょう。
色彩検定は飛び級も可能|併願と飛び級どっちが良い?
色彩検定はいきなり1級や2級と言った上位の級を受験することも可能です。
自信がある方は飛び級して受験しても良いかなと思います。受験料もその分削減できます。
しかし、いきなり上位の級を受けるのは不安と言う方も多いと思います。変にプレッシャーがかかる場合もあるでしょう。
- いきなり飛び級での受験は不安
- 3級から順番に取得したい
- 試験のプレッシャーに弱い
- 安全策を取って受験したい
上記に当てはまる方は、飛び級での受験より併願受験の方が合っているかなと思います。
-
色彩検定はいきなり2級・1級の飛び級が可能【何級から受けるべき?】
色彩検定はカラー系の人気の資格です。これから受験を考えている方もいらっしゃると思います。 色彩検定には複数の級が存在しま ...
続きを見る
本記事のまとめ
本記事では、色彩検定を併願受験するメリットについて解説してきました。
改めてまとめると下記の通りです。
- 資格の合格率を高めることができる。
- 出題分野に大きな違いが無いので、併願受験しやすい。
- 飛び級より併願の方が安心して受験することができる
色彩検定は併願と飛び級両方ができる試験です。
その為、申し込む時に迷ってしまう方も多いと思います。
自分の性格や勉強時間をどれだけ取れるのかなどをしっかりと考えた上で申し込むようにしましょう。
本ブログでは、色彩検定の勉強方法やおすすめの問題集についても解説しています。これから受験予定の方は参考になると思いますので、是非ご覧くださいませ。
おすすめ記事
-
色彩検定 2級・3級におすすめの問題集・テキスト本【教材で迷わない】
色彩検定はカラー系の資格の中でも有名です。ファッションやデザインとも関連があるので人気もあります。 これから受験予定の方 ...
続きを見る
-
色彩検定 2級・3級に合格する学習方法と勉強時間【試験対策】
色彩検定はカラー系の資格の中でもは人気があります。これから受験を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし ...
続きを見る